角盤にじいろ保育園では、こどもひとりひとりとふれあい、向き合う時間を大切にしています。こども・保護者・職員みんなの笑顔あふれる、地域に根ざしたあたたかい保育園を目指しています。

見学・入園説明は随時行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。子どもたちの笑顔をぜひ見にいらしてください。

     

園長よりごあいさつ

角盤にじいろ保育園は、育児中の保護者の皆様の多様な働き方に対応し、安心して預けていただける保育園(企業主導型保育園)として、平成30年6月に開園致しました。
当園は、少人数の子どもに対し、家庭的でゆったり過ごせる環境の中、きめ細かい保育をおこなっております。
家庭のようなのびやかに過ごせる空間の中で、あたたかい人間関係と、一人一人の発達や、個性に寄り添う事を大切にしていきます。
また、良い絵本や発達に適した手作りおもちゃあそび、運動あそび等、さまざまなあそびを通して、子ども達の好奇心や探究心、豊かな人間性を育みます。

園の名前のとおり、子育て世帯や地域と『にじの架け橋』で繋がり、未来を担う子ども達の健全な成長を、共に見守り、育んでいきたいと願っております。

保育園評価アンケート

アンケート総括      保育理念、保育目標、保育方針については、保護者の皆様にはご周知いただきありがたく
          思っています。それを柱とし、園運営を行っております。  
※集計結果の一部を紹介いたします。   
検診について    問:健康診断・歯科検診の結果について園から伝えられていますか。
          どちらともいえない 1件(受けていないのでわかりません)    
➡内科検診を年に2回(5月済、11月済)歯科検診を年に1回(5月済)、尿検査を(6月済)に行っています。検診結果は、個別にお手紙でお伝えしております。
意見・苦情について     問:保護者の苦情やご意見に対して、園からの十分な回答や説明がありますか。
          どちらともいえない 1件
➡保護者様からの苦情等に関しましては、入園時にお渡ししている『運営規定』第16条 苦情対応に記載しておりますのでご確認ください。回答説明につきましては、苦情解決委員会を設置し、速やかかつ適切に対応を努めます。苦情・対応・改善策については園だより、ホームページに掲載しております。
感染症について 問:園内で感染症が発生した際には、その状況についてお知らせがありますか。
          どちらともいえない 1件(少し早く教えてほしいです)   
➡発熱や感染症などで欠席の場合には、玄関前のホワイトボードに記載するようにしております。また同じような症状の子どもさんが複数名いる場合にもお伝えしております。開園して朝のお休み連絡を受けてからの記入になりますので、若干のタイムラグはご承知くださいます様お願いいたします。それまでは前日の状況がホワイトボードには記載されていますので参考になさってください。   
園対応について      問:お子さんが園でケガをしたり、病気になった場合の園の対処の仕方に満足していますか。
          どちらかというと満足 1件   
➡園でケガをした場合には、保護者様のお仕事中にでも早く電話で伝える方が良いか、お迎えの際にお伝えする方が良いかを判断しての対応としています。また園で対応できるケガか、病院を受診するべきであるか、を判断いたします。発熱や、体調が思わしくないと判断した場合には、緊急連絡先に連絡をさせていただきます。発熱、嘔吐の場合には、別の部屋での個別の対応となりますので、連絡のあった際にはできるだけ早くのお迎えをお願い致します。  
園設備について 問:園舎や保育室など設備に満足していますか。
          どちらかといえば満足 2件
➡鳥取県においては稀に見るビルの5階にある保育園です。また園庭がございません。これもまたこの満足度に直結しているのではないかと思います。保育においては、保育者がこれまでの経験を活かし、またこの環境をどう活かすかを試行錯誤しながら、子どもたちが生き物や食物など自然と触れ合える環境体験ができるようにしています。
園での活動について   問:園でのお子様の遊びに満足していますか。
          どちらかといえば満足 1件 
➡お子様の年齢、月齢によって日々の活動内容、時間も異なりますが、天候の良い日は散歩に出かけ戸外で体を動かしたり、季節の植物や気候の変化に触れながら探索活動を楽しんでいます。また室内でも体をしっかりと動かせるようにリズム遊び、体操、サーキット遊びや、指先を使った(シール貼り、型はめ、お絵かき、お箸、製作など)を発達に合わせて取り入れ、季節ならではの遊びも楽しめるようにしています。   
      問:園生活の中で友達との関係等、お子様が人と関わる力の育ちに満足していますか。
          どちらかといえば満足 1件
➡まずは保育者との信頼関係を築き安心してここで生活ができるよう1対1での関わりを大切にしています。年齢ごとに過ごす時間もありますが、少人数の園なので異年齢での関わりをも多く、自然と年上の子が年下の子に『可愛い』と触れ合う事やお世話しようとする姿が多く見られます。また年齢が上がるにつれ、同年の友だちを意識し一緒に遊ぶ姿も増えています。子ども同士の関わりを見守りながら、トラブルになりそうな時、関わり方がわからない時などは保育者が仲立ちとなり伝えていくようにしています。友達や周囲の人との関わりが楽しいと思える様、保育者も手本となりながら、穏やかで温かい雰囲気づくりをしています。  
生活面について  問:園や家庭でのお子さんの様子について、日常的に保育士と情報交換がなされていますか。
          どちらともいえない 1件(基本的にはされていて嬉しいですが!時折不安になる事があります)
➡送迎時などは、保育者も若干忙しく見えてしまいますね。申し訳ありません。聞きたいことが聞けなかったり、不安に思われることなどありましたら、別の時間でお話しさせていただくことも可能ですので、職員にお声掛けいただければ幸いです。
      問:健康状態の日常的な確認など、お子さんの健康管理の在り方に満足していますか。
          どちらかといえば満足 1件
➡園では登園時、お昼寝時からの起床時に検温をしています。また送迎時の保護者様からの伝達事項、咳、鼻水などの風邪症状、食欲やおなかの調子、連絡ノートからの睡眠時間や機嫌について、個人記録に記載し職員間で一人一人の健康状態の把握につとめています。園での日中の気になる症状や機嫌、食欲など連絡ノートや降園時にお伝えするようにしています。